SSブログ
前の10件 | -

早渕川 桜 [感想]


センター南近くを流れる早渕川。ここに桜並木がある。3月19日というのに、はやくも鮮やかに咲いていた。

04センター南 (2).jpg


04センター南 (4).jpg


04センター南 (5).jpg


04センター南 (6).jpg


近くで見ると、7分咲きといったところ。21日は満開になるだろう。

歴博通りの交差点から工事中の都築文化センターを見る。文化センターだが、BOSCHも入る。

04センター南 (7).jpg




共通テーマ:日記・雑感

新綱島駅 普請中 [感想]

18日に東急新横浜線が開業。19日、新綱島駅から新横浜駅まで乗車。

新綱島駅は、駅の出入口だけが存在する。あとは、工事中。

02新綱島駅 (1).jpg


02新綱島駅 (4).jpg


02新綱島駅 (7).jpg


02新綱島駅 (9).jpg


新綱島駅。休日とあって、結構、見学する人が多かった。

ホームは深いところにある。目の前の鶴見川の川底を通過するのだから、当然だ。

02新綱島駅 (10).jpg


02新綱島駅 (12).jpg


相鉄線の車両が入ってきた。混雑していた。10両編成だった。相鉄線沿線の人にとっては利便性が増す。

02新綱島駅 (13).jpg


東急線と相鉄線は新横浜駅で相互乗り入れするわけだが、受ける便益から云うと、相鉄線の方が遙かに大きい。東急線経由で、都心に直結するわけだから。

かたや、東急線のメリットというと、新横浜駅まで乗り換えなしで行けることぐらい。東海道新幹線を利用する場合に限られるだろう。

新綱島駅~新横浜駅の一駅で運賃は3.6キロで250円。難工事だったので、運賃は高い。




タグ:新綱島駅

共通テーマ:日記・雑感

マスク消えず [感想]

マスク姿の人は、相変わらず多い。

3年間も習慣付いたから、修正するのは大変だ。

自分は、マスクが有効だったかどうか、疑っている。

マスクしていても、感染者は増えたではないか。

マスクがコロナに有効だったとは、とても云えない。

マスクで超微小のウィルスを防げるなど、おかしなことだと気付くはずだ。




タグ:マスク

共通テーマ:日記・雑感

2023/03/11 新横浜駅 [感想]

2023/03/11

来週、18日に新横浜線が開通する。

今日11日から、地下鉄・グリーンライン線のホームが新しくなった。工事用の柵が取っ払われた。

ずっと狭いと思ってきたが、広くなったという気がする。

06新横浜 (15).jpg


06新横浜 (14).jpg


06新横浜 (13).jpg


06新横浜 (2).jpg


06新横浜 (1).jpg


18日は、新横浜線が開通する。鉄道マニアで混むことだろう。東京方面との往来が便利になる。
タグ:新横浜駅

共通テーマ:日記・雑感

”たいめんけん”弁当 [感想]

IMG_6624.jpg


久しぶりにイトーヨーカドーへ行き、食品売り場を歩く。

”たいめんけん”の弁当を見る。一つ買い求めた。

”たいめんけん”は日本橋の有名なレストランらしい。本店で食べたことはない。上野駅ナカに支店があり、一度食べたことがある。

”たいめんけん”の名が広く知られたのは、池波正太郎のエッセイによる。今年は池波正太郎生誕100年の記念イヤーであるから、それにあやかったのだろうか。

それにしても、レストランの名を付した弁当は珍しい。



共通テーマ:日記・雑感

2023/03/08 新綱島駅 [感想]

2023/03/08 新綱島駅を見る。来週の土曜日(18日)から開業するが、地上部はまだ工事途中である。

高層マンションとシニアマンションが隣接するが、完成はまだまだ。

02新綱島駅 (1).jpg


02新綱島駅 (4).jpg


02新綱島駅 (9).jpg


新綱島駅の出入り口は完成している。

02新綱島駅 (6).jpg


東急・綱島駅と新綱島駅の間の連絡通路はない。綱島街道を渡らなければならないわけで、中途半端な気がする。






タグ:新綱島駅

共通テーマ:日記・雑感

疲労困憊 [感想]

家探しに、外房の勝浦まで往復した。

帰宅後は、グッタリ疲れて、動けず。

これじゃ、旅行は夢のまた夢である。

共通テーマ:日記・雑感

ミッドタウン八重洲 [感想]

ミッドタウン八重洲が10日に全面開業。

東京ばかり再開発しても、しょうがないだろうに。

何を考えているんだろう。

共通テーマ:ニュース

楽天モバイル25億円詐取 [感想]

楽天モバイルで、元部長が25億円詐取。

金額がスゴイ。

社内監査はどうなっていたのか?

共通テーマ:ニュース

ノーベル賞人材先細り [感想]

日経を読んでいると、日本人であることに自信を失うよ。よくも、こういうデータを探し出すものだと思う。

もっとも、ノーベル賞人材がいなくなるのは間違いない。国力の問題がある。国力が落ちれば、研究力も落ちる。

最近のノーベル賞受賞者は、経済上り坂の時代の恩恵を受けている。30年ぐらい前までは、日本は活力があったと云うこと。

ノーベル賞は遅行指数で、20年、30年たってから、受賞するのだ。

現在の状況から行くと、20年後は中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになるだろう。

共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -